Lazy Diary @ Hatena Blog

PowerShell / Java / miscellaneous things about software development, Tips & Gochas. CC BY-SA 4.0/Apache License 2.0

文化的まちがいさがし

「できること」と「やっていいこと」の区別 ほか

PvPありのMMORPGにおけるPKやPKKは個々のプレイヤーの嗜好によるものかと思っていたんだけど、最近は「システム上できるようになっている」イコール「そういう風にプレイするもの」と認識しているプレイヤーが相当数いるんじゃないか、という気がしてきた。 …

英字姓をすべて大文字で書く風習の例 (2)

satob.hatenablog.com 同じ分野で国ごとの記載を比較すれば、分野ごとの違いを無視して国ごとの違いが分かるのでは?*1と考えて、UEFA所属の55カ国(+地域)について、トップリーグの選手名の表示を調べてみたところ、以下のような結果になった。 FIFA各国…

帰省時に使う私物を実家に置いておけるか

(A) 自分の家庭を持ったあとも、帰省時に使う私物を実家に置いておける。何なら自分の部屋まで残っている。 (B) 自分の家庭を持ったあとは、帰省時に使う私物は実家に置いておけない。帰省するときは自分用の布団を車に積んでいく。 これは土地柄なんですか…

文化的まちがいさがし - 上棟式の餅まき有無

(A) 上棟式(建前)のときに餅まきをする。 (B) 上棟式(建前)のときに餅まきをしない。 有無には地域差が確実にあるはずで、国交省から新設住宅着工戸数も数値が出てるからどこかで集計とかしてないかな……と思ったんだけど、そもそも国交省のデータは県ご…

英字姓をすべて大文字で書く風習の例

名前を英字で表記する際に、姓(family name)をすべて大文字・名(given name)をcapitalizeした形で表記することについて「その書き方は通用しない場合が多い」としている資料*1*2、日本でしか使ってるのを見たことがないという意見*3、実際に通じなかった…

方言は国語辞典に載っているか

(A) 方言でも国語辞典に載っている言葉はある。ただし方言における意味は国語辞典には載っていない。 (B) 方言は国語辞典には載っていない。もし載っているなら「方言」と書いてある。ただし書きなしに国語辞典に載っていたらそれは方言ではない。 たとえば…

言語が分かるとはどういうことか

分かりにくいので英語を例にとりましょう。 (A) 「英語が分かる」というのは、単語を見て正しい発音ができること。本の内容を流暢に音読できることと同じ。 (B) 「英語が分かる」というのは、文章を見て英語の意味が分かること。発音は怪しくても構わない。 …

端午の節句の風習

(A) 柏餅を食べる。菖蒲湯に入る風習はない。 (B) 菖蒲湯に入る。柏餅を食べる風習はない。 柏も菖蒲も本州全域に分布するようですが、(A)も(B)も本州の土地です。

「解決済みの質問を削除する」風習の調査(があったらいいな)

Web上のQ&Aサイトでは、質問をした後、回答が得られて問題が解決したら、質問者が質問を削除してしまうというケースが見受けられる。 特に技術的なQ&Aサイトの場合は、同じ疑問を持ったり、同じ問題にぶつかった人が解決方法にたどりつく機会が減ってしまう…

「基く」は「もとづく」か「もとずく」か

私(1981年生)は小学校か中学校かで「もとづく」が正しくて、「もとずく」は誤りだと習ったように思います。 ところが1955年(昭和30年)の第3期国語審議会では、「もとづく」か「もとずく」かは「原則を決めてもなおかつかたづかない」(吉田委員)ものと…

一度に扱える情報量を測る指標

PISAとかPIAACでは、ある能力をもとに「できるかできないか」を調べてると思うんだけど、一度に扱える情報量を測る方法ってあるのかな? たとえば未就学児向けの科学的な読みもの(「こどものとも」とか)の内容に対して、 読めない字はない 一冊二冊なら読…

抽象的な概念の操作能力を測る指標

抽象的な概念を理解できなくて、五段階欲求説みたいなことを言われても訳が分からない、という人がいる。 こういう、知識そのものじゃなくて、知識を得るために必要なメタ知識、たとえば 人の言うことを信じられるか? 人の言うことを棄却できるか? 形而上…

関連付けは悪くないけど前提が間違ってる誤謬

「熱中症には牛乳が効果的」という話 *1 「釈迦が悟りを開く前にスジャータから牛乳の施しを受けた」という話 *2 の両方を鵜呑みにして、それが合体した結果 釈迦はヘトヘトになっていたのではなく、熱中症でフラフラになっていたところ牛乳を飲んで助かった…

新幹線の「〇〇新聞ニュース」

新幹線のドアの下に流れてる「〇〇新聞ニュース」が、同じ内容を2度流すのは、 (A) 一度目に流れていた内容を途中から読んだ人でも、そのまま見続けていれば読めなかった内容が読めるから。 (B) 文字の流れが速すぎて、一度では読めないから。 (A)とばかり思…

労働と挨拶のどちらが大切か

(A) 挨拶より労働の方が大切。 (B) 挨拶と労働が同じくらい大切。 (C) 労働より挨拶よ方が大切。 中井久夫「治療文化論」p.104より引用。 東京においては「あいさつ」のできることが、「はたらくこと」と並んでかなり重要であり、名古屋においては「あいさつ…

学校で習う漢字の書き順はどう決まったのか

私の母は「自分(母)が学校で習った内容とは、漢字の書き順からして違ってたから、変なこと教えちゃいけないと思って」私に勉強を教えることはなかった。じゃぁ学校で習う漢字の書き順はどう決まったのか?という話。 学校で習う漢字の書き順は、文部省「筆…

「おサイダー」の話

「日本人の知らない日本語」に、外来語の名詞で頭に「お」がついて丁寧語になるもの……と聞かれて「おビール」と答えるくだりがあった。「おビール」は水商売でよく使う言葉だからやめなさい……みたいな話だったと記憶している。妻に同じ質問をしてみて、帰っ…

「クラウド」と「情報流出」の区別がつかない人

「クラウド」と「情報流出」ってどう違うの? どちらも、自分だけしか持ってちゃいけない情報が、誰かのところに行っちゃってるじゃない。 みたいな話をされたわけですよ。 この発言をした人は、スタンドアロンで動くアプリケーションと、ネットワーク上で動…

姓名の表記順序の変更有無

日本と同じく名前が「姓・名」の順で並ぶ文化圏としては、中国やハンガリーなどがある。で、そういう土地の人が「名・姓」の順の文化圏でどう呼ばれるか、という話。 思いつく範囲内では、どうもバラバラのように見えるるんだけど、なにかルールがあったりす…

文化的まちがいさがし - 読書週間の有無

(A) 読書週間がある。 (B) 読書週間がない。 三分間スピーチ同様、読書週間って全国的な運動だと思ってたんだけど(だからこそ「読書週間にゲームブックを持ってくる奴」とか「ライトノベルを読むのは読書かどうかで先生とバトルする奴」みたいな話があるあ…

文化的まちがいさがし - 七五三の有無

(A) 七五三がある。男の子でも女の子でも、7歳だろうが5歳だろうが3歳だろうが祝ってよい。 (B) 七五三がない。 スタジオアリスの頑張りもあってか、2018年現在の関東では七五三の標準化が進んでいて、男の子なら5歳・女の子なら3歳と7歳を祝うとされている…

文化的まちがいさがし - 子供は独立した個人か

(A) 子供をあるがままに、独立した個として認める。あるがままに認めるがために、乳幼児の知能を犬やイルカと同程度と考えることを厭わない。 (B) 子供を大人に従属する存在と考える。大人に従属する存在であるがゆえに、乳幼児の知能を犬やイルカと同程度と…

文化的まちがいさがし - 学校で日本語をいちから教えるか

(A) 日本語のリスニング・リーディング・スピーキング・ライティングはすべて小学校でいちから教えてくれないと困る。母語が日本語でない人に限らず、母語が方言だったり、日常の知識は口伝という土地の人もいるから。 (B) 日本語のリスニング・リーディング…

文化的まちがいさがし - 三分間スピーチ

(A) 学校に三分間スピーチがある文化。初めて三分間スピーチをやったのは小学校高学年くらい。 (B) 学校に三分間スピーチがない文化。社会人になって、初めて三分間スピーチというものを知った。 私は(A)だったこともあって、The peanutsのshow and tellのエ…

文化的まちがいさがし - 学校の先生の口伝は大切な話か余談か

(A) 先生が教科書に書いてないことを話しているのは、教科書だけでは分かりにくいところを教えてくれているから。だから、教科書に書いてないところをちゃんと聞くのが大切。 (B) 先生が教科書に書いていないことを話しているけど、教科書に書いてないから、…

文化的まちがいさがし - 知識の価値はどこにあるか

(A) 「何を覚えて、何を理解しているか」より、「どの本のどこに何が書いてあったか覚えている」方が重要。人の記憶なんていい加減なものだし、自分の理解だって怪しいものだ。どこに書いてあったか分からないと、自分が成長してから内容を見直すことができ…

文化的まちがいさがし - 子供にとって学校とは

(A) 子供にとって学校が社会の全てである文化。ギャングエイジもちゃんとある。学校で孤立することは社会的死を意味する。 (B) 学校が大人の社会に組み込まれていて、子供にとって学校は社会の一部でしかない世界。人口密度が低すぎたりして「子供社会」が形…

文化的まちがいさがし - 「しなくていい」の意味

(A) 日本語の「しなくていい」はdon’t have to、「してはいけない」はmust notを意味する文化。 (B) 日本語の「しなくていい」と「してはいけない」に区別がなく、どちらもmust notを意味する文化。 私の中学校の先生はdon’t have toとmust notの違いを上記(…

暑中見舞いの宿題

(A) 夏休みに「先生に書中見舞いのハガキを出すこと」という宿題がある地域。ハガキはかもめーるを使用する。親から「早く書かないと残暑見舞いになっちゃうよ!」などと急かされる。 (B) 書中見舞いの宿題が存在しない地域。書中見舞いを書かないので、かも…

しゃがんで物を食べる

(A) しゃがんで物を食べるよりは、立食いの方がまだ行儀がいい。 (B) 立食いよりは、しゃがんで物を食べる方がまだ行儀がいい。 コンビニの前でヤンキーがしゃがんで菓子パンをかじっている、といった風景が日常的に見られる環境では(A)、そうでない環境では…