Lazy Diary @ Hatena Blog

PowerShell / Java / miscellaneous things about software development, Tips & Gochas. CC BY-SA 4.0/Apache License 2.0

ダイソーのおたすけ本棚

ダイソーのおたすけ本棚を買ったので、気づいた点をメモしておく。

利用形態

本の収納密度を上げるため、本棚の中で文庫本を上下2段に積むのに使っている。

気づいた点

  • 基本的に、おたすけ本棚を前後2列には並べられない。下段の奥側に補強の突っかい棒があるので、その奥の本が取れなくなる。突っかい棒は外せなくもないけど、突っかい棒を外して上段に本を入れると非常にグラグラするし、下段の縦幅に余裕がないから奥の本は非常に取り出しにくそうなので、前後2列にするのはオススメしない。
  • おたすけ本棚を組み立てる際には、側面の板の平たい面が内側、でこぼこの面が外側になる。考えてみれば当たり前なのだが(本と接する面は平たい必要があるので)、最初は気付かずに戸惑った(見た目のよい平たい面が外側に来ると思ってた)。正しい向きでないとうまく組み立てられないので、変な向きのまま組み上がっちゃうことはないと思う(その点はUI的に非常に真面目な作りでとても良い)。
  • 下段には、文庫版サイズギリギリの本しか入らない。文庫は文庫でも、タテ156mm x ヨコ105mmの新型ハヤカワ文庫(ウチにあった本だと「ニューロマンサー」)は高さオーバーで、下段に入れられなかった。
  • 横幅は、上段だけで「帝都物語」の1〜6巻が入るくらい。
  • 少年マンガの単行本は、奥行きが文庫本と同じなので、上段に積むのに適する(青年マンガの単行本だと少し出っ張る)。前述の通り、下段には入れられない。
  • おたすけ本棚の内側に本を無理矢理押し込むときは、端ではなく中程から本を入れること。おたすけ本棚の側面には組み立て用の穴が開いていて、端に無理矢理本を押し込むと、その穴に本の表紙が引っかかってしまう。
  • 売れ行き好調なようで、会社の近くのダイソーでも近所のダイソーでも、売り切れて在庫なしだった。再入荷の予定も不明とのこと。

姓名の表記順序の変更有無

日本と同じく名前が「姓・名」の順で並ぶ文化圏としては、中国やハンガリーなどがある。で、そういう土地の人が「名・姓」の順の文化圏でどう呼ばれるか、という話。 思いつく範囲内では、どうもバラバラのように見えるるんだけど、なにかルールがあったりするのかな?

How to capture network packet without additional software in Windows

  • (A) Use "netsh trace" command
    • pros: You can use it in isolated network.
    • cons: You should convert the captured file with Microsoft Message Analyzer if you want to see packets with Wireshark. (You can also view the packets with Microsoft Message Analyzer)
      • cons: Microsoft Message Analyzer will intercept all the packets to your machine (even if you haven't expressly run Message Analyzer!), and it will throw away large packets. So it will make the network unstable.
    • cons: It doesn't support promiscuous mode.
  • (B) Use raw-socket-sniffer
    • pros: You can get .cap file for Wireshark directly.
    • cons: You should store .ps1 file in the target machine.
    • cons: It doesn't support promiscuous mode.

文化的まちがいさがし - 読書週間の有無

  • (A) 読書週間がある。
  • (B) 読書週間がない。

三分間スピーチ同様、読書週間って全国的な運動だと思ってたんだけど(だからこそ「読書週間にゲームブックを持ってくる奴」とか「ライトノベルを読むのは読書かどうかで先生とバトルする奴」みたいな話があるあるネタとして通用するわけで)、実はそうでもないということがわかった。学校に「読書週間には図書館にある本を読みましょう」みたいなルールがあるとき、こういうあるあるを知ってないとそのルールの納得感が薄いんだよね。もちろん、それは家に本がない子を主眼においたルールかもしれないんだけど……

文化的まちがいさがし - 七五三の有無

  • (A) 七五三がある。男の子でも女の子でも、7歳だろうが5歳だろうが3歳だろうが祝ってよい。
  • (B) 七五三がない。

スタジオアリスの頑張りもあってか、2018年現在の関東では七五三の標準化が進んでいて、男の子なら5歳・女の子なら3歳と7歳を祝うとされている。 一方で、30年前の地方においては、上記のように別のルールがある場合もあった。共同リファレンスによれば、七五三の地域差を調べた本はない ようなので、研究のネタにいいのでは?

2018/11/20追記: 七五三のルールについては、たとえば寺村輝夫 作・いもとようこ 絵「みんな げんきで 七五三」(あかね書房, 1986)では男の子も女の子も5歳でお祝いをしている描写がある。また岡信子 文・藤田ひおこ 絵「七五三のおまいり―七五三に読む絵本」(世界文化社 , 1987)には、7歳の七五三に山登りをする地方の話が載っていたりする模様。